茨城県水戸市で住宅会社(株)ディレクタや防水・塗装・基礎工事や白アリ予防の(有)シュウトク、ドローンスクールなど数社を経営しています。渡辺秀徳です。
私が大切にしている、「三方良し」の考え方。
商売をやられている方なら当然ご存知だと思いますが、私なりにまとめました。
目次
「三」に込められた意味
「三方良し」の「三」が表すものは「売り手」「買い手」「世間」です。
江戸時代から明治時代にわたって近江(現在の滋賀県) に本店を置き、日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考え。
売り手と買い手がともに満足し、さらには社会にも貢献もできるのが良い商売であるという考えです。
近江商人は、自らの利益ばかりではなく、ただ人のためになることを行ってきました。積み重なった信頼は、やがて彼らに大きな利益をもたらすことになったのです。
そこで貯まった利益を、私利私欲のために使うのではなく橋や学校の建設に使ったことで、社会にも大きく貢献したのだそうです。
私の持論である「まずは相手に儲けさせる」は、ここから来ています。
今も通用する「近江商人の商売十訓」
近江商人は三方良し以外にも教訓を掲げていました。
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
法に触れるような事や、人様に迷惑をかける事でお金を儲けるというのは問題外ですが…
社会のため、人のために奉仕や貢献をしているのであれば、利益を得ることができて当然です。
まずは「奉仕する」ことが重要です。
②店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
店の外観や立地など、見た目やイメージばかり重視してはいけないということです。
パッと見が良くても品物が悪ければその店は長続きしません。
逆に言えば、見た目が悪かろうが良いものであれれば、長続きするということです。
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
いわゆる「アフターサービス」ですね。
営業トークがうまくて売るのが得意な人もますが、後につながっていくのは「買った後の奉仕」です。
販売後のケアが雑だと、売りっぱなしで「騙された」「口車に乗せられた」という悪いイメージだけが残るかもしれません。
④資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
信用は一朝一夕で得られるものではありません。
仕事に真摯に向き合い続ける事で信頼は蓄積されていきます。
もちろん資金がなければ何もできませんが、極端な話、資金が尽きそうになった時に重要になってくるのは「信用」です。
私の場合、人生の節目節目で気にかけて下さる方がいらっしゃったお陰で今があります。
信用がなければお金を借りることさえできません。
大金を持っていても信用がなければその状況はすぐにひっくり返ります。そんな企業をたくさん見てきました。
大切にすべきなのは「信用」です。
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
お客さんの要望に全て答えてしまうと「ただの御用聞き」になってしまいます。
すでにニーズが顕在化しているので売上はラクに上がるかもしれませんが、プロとしての知識やスキルを活かして、本当にお客さんのためになるものを考えていく必要がありますよね。
お客さん自身が気づいていなかった潜在的なニーズ(シーズ)を刺激する商品をつくる方が、爆発的ヒットが生まれる可能性も高くなります。
これは「市場調査からiPhoneは生まれなかった」の記事に書いた通りです。